うちにも女の子がいますので、子供が小さい時にはひな人形を出して飾っていました。
でも、もう大きくなっていますのでもう何年も屋根裏住まいになっています。
7段飾りの大きなひな人形でしたから、出すのも一苦労!
しまうのはもっと大変でしたよ!!
一つ一つのお人形のホコリをハタキで払いながらしまうので、出す時よりも時間がかかるんですよね。
それもフルセットで飾っていたのは幼稚園位までです。
小学校低学年になると、上の段の方だけ…
お内裏様と三人官女まででした。
そのうちお内裏様だけになり、もう飾らなくなってしまいました。
ひな人形の正しい飾り方、しまい方
ひなまつりの由来、ひな人形の正しい飾り方、しまい方といった収納のポイントなどについてご存知ですか?
エステー株式会社は、家族の大切なひなまつりを応援し
ひな人形の正しい収納方法を広めるため
「ひな人形の正しい飾り方、しまい方」を情報発信する
スペシャルサイトをオープンしました!
このサイトを見ると、何気なくおひな様を飾っていたのが違った方法だったのねとか
な~るほど、そういういわれがあったのねとか、色んな疑問点がわかって良かったです。
人形用防虫剤
ムシューダ 人形用のサイトには人形用防虫剤が紹介されています。
ひな人形をしまう時に欠かせない防虫剤にも人形用専用の物があるなんて知りませんでした。